福山城 日本100名城 No.71 【広島県福山市】ツイート
概要
福山城(ふくやまじょう)は広島県福山市丸之内1丁目にあった日本の城で、城跡は国の史跡に指定されている。久松城(ひさまつじょう)、葦陽城(いようじょう)とも呼ばれる。日本における近世城郭円熟期の代表的な遺構であり、2006年2月13日、日本100名城に選定された。
アクセス情報
| 住所 | 広島県福山市丸之内1-8 [Googleマップ] | 
|---|---|
| 電話番号 | 084-922-2117 | 
| - | |
| WEBサイト | ・福山城博物館ホームページ | 
| 最寄駅 | JR山陽本線・山陽新幹線 福山駅 徒歩約5分 | 
| 最寄IC | 山陽自動車道 福山東・西IC 約20分 | 
| 駐車場 | 有(1時間は無料) | 
| その他 交通手段 | - | 
| レンタサイクル | - | 
施設営業時間
| 開城 | 9:00 | 
|---|---|
| 閉城 | 17:00 | 
| 入場 | 16:30 | 
| 休城日 | 月曜日(休日の場合は翌日)、年末 12月28日~12月31日 | 
施設利用料金
| 大人 | 200円 | 
|---|---|
| 高校生 | 無料 | 
| 中学生 | 無料 | 
| 小学生 | 無料 | 
| 幼児・乳児 | 無料 | 
| 団体割引 | 有(20人以上) | 
| その他 | ※特別展の観覧料は、異なります。 | 
日本100名城スタンプ
設置場所:福山城天守閣入口| 住所 | 城内 | 
|---|---|
| 電話番号 | 084-922-2117 | 
| 営業時間 | 9:00~17:00(入場16:30) | 
| 定休日 | 月曜日(休日の場合は翌日) | 
| お城からの距離 | - | 
| 料金 | 施設利用料金と同じ | 
| 備考 | - | 
周辺観光スポット
| 広島県立歴史博物館 | 芦田川の川底に埋もれていた中世民衆の町「草戸千軒町」の発掘調査による出土品や瀬戸内の民衆の歴史と文化にスポットをあてた展示品が並ぶ博物館です。 | 
|---|---|
| ばら公園 | 1956年、南公園(現在のばら公園)付近の住民が、ばらの苗約1,000本を植え付けたのが、ばら公園のはじまりです。 | 
| 明王院 | 807年(大同2年)、弘法大師の開基と伝えられ、本堂は全体に和様、細部には唐様を用いた折衷様式で、この様式としては現存する最古の建物です。 | 
| 鞆の浦 | 沿岸部と沖の島々一帯は「鞆公園」として国の名勝および国立公園に指定されている。ジブリ映画「崖の上のポニョ」の舞台になったとされる場所でもある。 | 
名物・名産
| うずみ | 福山市の郷土料理「うずみ」は、江戸時代の倹約政治により、ぜいたく品とされた具材をご飯で隠して食べたのが始まり。 | 
|---|---|
| ばら | 市の花とされています。ばら公園などもあり。 | 
| 福山琴 | 全国70%のシェアを占め、日本一の琴の生産地として発展。 | 
| 備後絣 | 江戸時代にはじまり、その後量産化され、明治初年に大阪へ移出されるようになり「備後絣」の名称で全国的な市場製品となりました。 | 
| 保命酒 | 鞆に千年以上昔の神代の頃から伝わるといわれる薬味酒。 | 
| 福山くわい | 芦田川の水と豊かな土壌に豊富な有機物が作用してできる「福山くわい」は、日本一の出荷量を誇っています。 | 
| 備後織物・染色 | 現在、デニム、ファンシークロスなどの先染織物から、エステルなどの合繊繊維まで総合的産地となっています。 | 
イベント
| 5月中旬 | 福山ばら祭 福山市の花「ばら」85万本が咲き誇る5月福山市最大のイベント。ローズパレードや ばらのコンテストなど楽しいイベントがもりだくさん。 | 
|---|---|
| 5月下旬 | 福山鞆の浦弁天島花火大会 瀬戸内に初夏が訪れる5月の終り、弁天島の空に花火が打ち上げられます。 | 
| 8月中旬 | 福山夏まつり 広島県無形民俗文化財に指定されている福山の伝統芸能「二上りおどり」やよさこい、花火など。 | 
| 10月下旬 | 秋のばら展 コンテスト会場では、色とりどりの切花や盛花の出品花を展示しています。 | 
| 10月下旬~11月中旬 | 福山菊花展覧会 福山城を背景に市内外の菊愛好者の作品を一堂に展示。 | 
ニュース
 Loading... 
            
             
            
            
            
             
             
            
            
             
             
            
          



