多賀城 日本100名城 No.7 【宮城県多賀城市】 ツイート
概要
多賀城(たがじょう/たがのき、多賀柵)は、現在の宮城県多賀城市にあった日本の古代城柵。国の特別史跡に指定されている(指定名称は「多賀城跡 附 寺跡」)。
奈良時代から平安時代に陸奥国府や鎮守府が置かれ、11世紀中頃までの東北地方の政治・文化・軍事の中心地であった。
アクセス情報
| 住所 | 宮城県多賀城市市川字城前 [Googleマップ] | 
|---|---|
| 電話番号 | 022-368-0134 (多賀城市埋蔵文化財調査センター) | 
| info@tagakan.jp | |
| WEBサイト | 多賀城市観光協会 | 
| 最寄駅 | JR東北本線 国府多賀城駅 徒歩15分 | 
| 最寄IC | 仙台東部有料道路 仙台港北IC 約15分 | 
| 駐車場 | 有 | 
| その他 交通手段 | - | 
| レンタサイクル | 有(国府多賀駅観光案内所)1時間100円 ※レンタル時、保証金として1000円(後で返金有) | 
施設営業時間
| 開城 | 見学自由 | 
|---|---|
| 閉城 | 見学自由 | 
| 入場 | 見学自由 | 
| 休城日 | 見学自由 | 
施設利用料金
| 大人 | - | 
|---|---|
| 高校生 | - | 
| 中学生 | - | 
| 小学生 | - | 
| 幼児・乳児 | - | 
| 団体割引 | - | 
| その他 | 見学自由 | 
日本100名城スタンプ
設置場所:多賀城市埋蔵文化財調査センター展示室| 住所 | 宮城県多賀城市中央2-27-1 [Googleマップ] | 
|---|---|
| 電話番号 | 022-368-0134 | 
| 営業時間 | 9時~16時30分(最終入館は16時まで) | 
| 定休日 | ・毎週月曜日 ・祝祭日の翌日 ・年末年始(12月28日~1月4日) | 
| お城からの距離 | 多賀城政庁跡から徒歩約50分 (最寄り駅は仙石線多賀城駅) | 
| 料金 | 無料 | 
| 備考 | - | 
| 住所 | 国府多賀城駅北口 | 
|---|---|
| 電話番号 | - | 
| 営業時間 | 10:00~15:00 | 
| 定休日 | - | 
| お城からの距離 | 多賀城政庁跡から徒歩約15分 | 
| 料金 | 無料 | 
| 備考 | ボランティアガイド有 | 
周辺観光スポット
| 多賀城跡あやめ園 | 毎年6月には、多賀城跡の一角にあるあやめ園で「多賀城跡あやめまつり」が開催され、あやめ・花菖蒲など250種、150万本が咲き乱れ、市民や観光客の目を楽しませます。 | 
|---|---|
| 多賀城廃寺跡 | 国の特別史跡、多賀城の付属寺院として建立され国家の安穏を祈った寺院跡。 | 
| 東北歴史博物館 | 東北地方全域を視野に入れた歴史博物館として開館。旧石器時代から現代までの東北の歴史を中心として資料展示、映像上映、移築復元などで東北の伝統文化を幅広く紹介しています。 | 
| 末の松山 | 八幡(やわた)地区の宝国寺裏の丘にある「末の松山」は、恋愛模様を象徴する歌枕として多くの歌に詠みこまれました。松尾芭蕉は「おくのほそ道」の行脚の途中ここに立ち寄り、無常を感じたことを書き表しています。 | 
| 志波彦神社・鹽竈神社 | 1200年以上もの歴史をもつ鹽竈神社。陸奥の国の総鎮護として、また延命長寿、海上安全、大漁祈願、安産守護の神とし て人々の信仰を集めている。現在の社殿は元禄年間に9年の歳月をかけ、仙台藩主の伊達家が寄進したもの。同じ境内には、国による最後の造営となった志波彦 神社が鎮座している。 | 
| 松島 | 日本三景の一つであり、松島湾に浮かぶ260余りの島々が織りなす風光明媚な景勝地として、多くの文人が訪れました。 俳人松尾芭蕉に「扶桑第一の好風なり・・・・・」と言わしめた風景は今も変わることがありません。 | 
| 瑞巌寺 | 828年(天長5年)、慈覚大師円仁によって開創された奥州随一の禅寺で、伊達政宗公の菩提寺。唐戸や欄間、ふすま、床の間には、日本の自然美を絢欄豪華に表現した絵画が施されています。 | 
名物・名産
| かまぼこ | 塩竈は練り製品の生産量が日本一。観光客のお土産としての需要もその要因となり、アイディアに富んだおいしいかまぼこがたくさん作られている。 | 
|---|---|
| 松島かき | 松島の冬の味覚「かき」。 | 
イベント
| 6月中旬~7月上旬 | 多賀城跡あやめまつり 期間中は無料ガイド、出店コーナーなどが行われるほか、土・日曜日には特別舞台イベントや野だて、俳句大会、散らし書、体験コーナー、国際交流会などが開催されます。 | 
|---|---|
| 8月中旬 | 市民夏祭り「ザ・祭りin多賀城」 市民手作りによる多賀城の夏を代表する一大イベント。 | 
| 10月上旬 | 史都多賀城・万葉まつり 日本最古の歌集である万葉集の編者であり、多賀城で没したと伝えられる、大伴家持を 敬い偲んで始められた万葉イベントです。 | 
| 10月下旬 | 「壺の碑」全国俳句大会&多賀城茶会 俳句大会では、壺の碑にちなんだ、俳句の嘱目吟、講演会、全国から投句された俳句の 入選句発表などが行われ、毎年作品集が発行されています。 | 
| 11月第3日曜日 | たがじょう市民市 市民も観光で訪れた方も、ともに楽しめる賑やかな市民マーケットです。会場では、 ビンゴ大会や歌謡ショーなどのステージイベントのほか、竹細工、野菜やカキなど生鮮食料品、日用品の特売市が開催されます。 | 
ニュース
 Loading... 
            
             
            
            
            
             
             
            
            
             
             
            
          






