前回、キリスト受難劇の町である「オーバーアマガウ」にて休憩したツアーの一行。
そのオーバーアマガウから約1時間、再びバスを走って行くとバイエルン州シュヴァーベン行政管区にあるホーエンシュバンガウ地区に近づいてきます。

ホーエンシュバンガウへ
基本的にのどかな風景が続く地区でしたが・・・
近づくにつれ、ひとつの建物が見えてきました。

ホーエンシュバンガウ城
こちらのお城は「ホーエンシュバンガウ城」です。
もともとの名前は「シュヴァンシュタイン城」と言い、マクシミリアン2世が廃城されたこのお城を購入し、改築して立てられたのがホーエンシュバンガウ城です。
今回、こちらのお城はツアーに含まれておりませんが、ノイシュバンシュタイン城のほど近くにあるのでこのように観ることが可能になっています。

ホーエンシュバンガウ降車場所
しばらくして駐車場などを通過し、麓あたりでバスを降車しました。
すぐにガイドさんから説明があり、言語別にチケットを渡されました。
ここからはホーエンシュバンガウで各自ランチ休憩となりました。
ただし、ノイシュバンシュタイン城の入場時間が決められているため、
それまでの時間にノイシュバンシュタイン城の入場口に集合するように注意されました。

降車場所から
降車場所からはノイシュバンシュタイン城を見上げることもできました。
それにしても天気が回復して絶好のお城日和です。

ホーエンシュバンガウの町並
ランチ休憩とのことでしたが、お腹がそんなに空いていなかったので・・・
どうせならとホーエンシュバンガウ城の近くまで行ってみることにしました。

ここにもフレスコ画
この町にもオーバーアマガウ同様にフレスコ画の家も。

チケット売り場
こちらは麓にあるノイシュバンシュタイン城のチケット売り場です。
本来ならこちらで購入するようですが、ツアーの場合はバス内で回収されたお金でガイドさんが購入してくれていますので、別途買う必要は無かったです。
※ホーエンシュバンガウ城に行く場合は必要かと。

移動用の馬車
なお、町には馬車が走っています。
観光用ではありますが、この馬車でノイシュバンシュタイン城の入口方面まで行けるようです。
ただし少しお高いのと・・・時間がかかるのが難点か?

ホーエンシュバンガウ城
さて、ホーエンシュバンガウ城の立つ山?丘?の麓まで歩いてきました。

歩きルート
ここから急な斜面を登っていきます。

アルプ湖
登っている途中、眼下にはアルプ湖が望めました。

ホーエンシュバンガウ城
さて、石段を登って・・・建物に近づいてきました。
マクシミリアン2世が建てたこのお城ですが、お隣のノイシュバンシュタイン城を建てたルードヴィッヒ2世は幼少期をこのお城で過ごしました。

建物
シュヴァンガウという名は「白鳥の里」という意味らしく、古城であったこのお城をマクシミリアン2世は4年をかけて改装したのだとか。

ホーエンシュバンガウ城の建物
さて、徐々に近づいてまいりました。
登りがつづら折りだったので時間かかるかなあ・・・
と思いましたが、15分もかからない感じです。

生活感のあるお城?
なんとなくノイシュバンシュタイン城よりは生活感がある感じの建物に見えます。

眼下を望む
それにしても結構な高さです。
ちなみにこちらのルートではなく、アルプ湖沿いの道もあり、そちらですと馬車も通れるよう。
そちらは徒歩だと30分ぐらいでホーエンシュバンガウ城に着くようです。

さらに石段を登る
ほぼ頂上まで登ってきました。
ちなみにこちらのお城もツアー式で、入場時間が決まっているためツアーで訪れると観覧は難しいかと思います。
※到着13時で、お城前集合が15時10分でした

ここで終了
というわけでホーエンシュバンガウ城はここまでで諦めました。
ノイシュバンシュタイン城よりは規模が小さいけど良いお城と聞きます。
また訪れる際は入ってみたいです。

ノイシュバンシュタイン城も見えます
なお、こちらからはノイシュバンシュタイン城がほぼ同じ高さに見られます。

下って戻ります
そんなわけで来た道を戻ります。

ホーエンシュバンガウ城
以上、ホーエンシュバンガウ城でした。
次回はいよいよノイシュバンシュタイン城を目指して行きます。
【ノイシュバンシュタイン城とリンダーホーフ城1日観光ツアー】
- 【番外編】ドイツのぶらりお城旅「ミュンヘン出発編」
- 【番外編】ドイツのぶらりお城旅「リンダーホーフ城」
- 【番外編】ドイツのぶらりお城旅「オーバーアマガウ散策」
- 【番外編】ドイツのぶらりお城旅「ホーエンシュバンガウ散策」
- 【番外編】ドイツのぶらりお城旅「ノイシュバンシュタイン城(1)」
- 【番外編】ドイツのぶらりお城旅「ノイシュバンシュタイン城(2)」
- 【番外編】ドイツのぶらりお城旅「ノイシュバンシュタイン城(3)」