島原城は松倉重政が築き、その後三河出身の松平氏などが入ります。
私も三河の者なので・・・こんな遠くまで・・・と思いを馳せたり。
さて、いよいよ島原城の本丸に入り、天守閣へと入城していきます。
島原城の天守閣にはお城の西側から入ります。
天守閣下には島原城についての説明看板。
「ありし日の島原城」が綺麗ですね。
なんだか入口階段のところに武士が居る・・・。
どうやらこの武士達が島原市の緊急雇用対策で雇われた方々らしい。
ついでに一緒に記念撮影をお願いしてみました。
某夫婦の時に横から(笑)
みんな笑っているのは一人の武士さんが撮影直前になにか落としたからです(笑)
ちなみに入口には自由に着られる甲冑が置いてありました。
右上の方々はおそらく着ている方です。
ちなみに武士だけではなく、町娘な方もいました。
券売所で入場料を払う。大人は520円。
ちなみにこちらで「日本100名城スタンプ」が押せます。
地階部分には鉄腕DASHで使われたらしい鎧は。
横のテレビでは放送されたものが流されていました。
さて、島原城天守閣内は「キリシタン資料館」となっており、
- 1階 キリシタン資料
- 2階 郷土資料
- 3階 民俗資料
- 4階 休憩所
- 5階 展望所
となっています。
基本的に資料のある階は撮影禁止でした。
そんなわけで一気に最上階、展望所へと写真は飛びます。
天守閣最上階には高欄部分があり、網は張ってありますが外に出られます。
眉山も間近に見られます。
ちなみに「眉山」と書いて「まゆやま」と読むそうです。
火山活動はないですが、雲仙岳に付属する火山なんだそうです。
海の方を見ると駅も確認できます。
ちなみに気温は暑かったのですが、海風がふくせいか肌寒く感じました。
金網越しになってしまいますが、櫓も上から確認できます。
以上で天守閣でした。
中の資料館に関してはキリシタンについて詳しく知ることが出来ますのでオススメです。
さて、天守閣登頂で小腹が空いた私たちは・・・天守閣すぐ目の前の休憩所へとなだれ込みました。
この無料休憩所では島原名物がいくつか堪能できます。
なので、一気に注文してみました。
というかこのカッパはなんだったのか?(笑)
まずは「かんざらし」です。
普通にレジ横で冷やされて売られていました。
いわゆる白玉団子ですが・・・甘い蜜で冷やしていただくのがかんざらしなんだそうです。
蜜が控えめな甘さで良かったです。
さて、次に頼んだのが「いぎりす」です。
「いぎす」という海草から作られたもの。味的にはさつま揚げの薄味な感じ?
そしてこちらも島原名物の「六兵衛」です。
さつまいもを粉末にして山芋を入れ、熱湯でこねて、うどん状にしたものを作ったのが六兵衛の始まりらしいです。
それを作ったのが六兵衛さんだったとか。
これ、美味しいです。
つゆが和風でなんだか落ち着くんですかね?
ちなみに休憩所の横にはこんな看板。
龍馬ブームに乗っていますね(笑)
以上、天守閣周りでした。
次は櫓関連を攻めて行きます。
【島原城登城記】
- 島原城(日本100名城 No.91) – 其ノ壱
- 島原城(日本100名城 No.91) – 其ノ弐
- 島原城(日本100名城 No.91) – 其ノ参
- 島原城(日本100名城 No.91) – 其ノ四
- 島原城(日本100名城 No.91) – 其ノ五
【島原城 についてはこちら】
日本100名城 No.91 【長崎県島原市】島原城