】萩城(日本100名城 No.75)の登城記を6回に渡ってお伝えしましたが、
その萩城への入場券で入ることができる遺構をご紹介致します。
その建物は萩城本丸の南側、三の丸あたりに位置する建物。
旧厚狭毛利家萩屋敷長屋(きゅうあさもうりけはぎやしきながや)です。
厚狭毛利家は毛利元就の5男元秋を始祖とする毛利氏一門です。
萩屋敷は当時、約15500㎡の広大な敷地を誇っていましたが、
主屋などは明治維新後に解体されてしまいました。
現在の屋敷は安政3年(1856)に建てられた長屋のみが残っています。
本瓦葺き入母屋造りで、
現存する萩の武家屋敷の中では最も大きく、国の重要文化財に指定されています。
長屋の部屋それぞれに、当時の調度品などが展示されています。
元就からの毛利家の家系図や・・・
三矢の訓の絵。
こちらが長屋の玄関でしょうか?
この長屋についての説明。
ちなみに「棟札(むねふだ)」とは寺社・民家など建物の建築・修築の記録・記念として、
棟木・梁など建物内部の高所に取り付けた札のことらしい。
この棟札によって建てられた時期がわかったようです。
そしてお城好きにはテンションが上がる、
お城の模型が長屋の一番端の部屋にありました。
なかなかよくわかる模型です。
ぐるりと見たいところですが、上にあがれないのでちょっと残念。
水が入ってないので天守台がすごく高く感じますね(笑)
指月山の山頂の部分も再現されててわかりやすいです。
以上がこの長屋のご紹介でした。
萩城の入場券で入ることが出来ますので、
余裕のある方は観覧されることをオススメいたします。
【旧厚狭毛利家萩屋敷長屋について】
開館時間:
【4~10月】 8:00~18:30
【11~2月】 8:30~16:30
【3月】 8:30~18:00
定休日: なし
所在地:萩市堀内83-25
お問合せ先: 萩市観光課 TEL0838-25-3139
【萩城登城記】
- 【登城記】萩城(日本100名城 No.75) – 其ノ壱
- 【登城記】萩城(日本100名城 No.75) – 其ノ弐
- 【登城記】萩城(日本100名城 No.75) – 其ノ参
- 【登城記】萩城(日本100名城 No.75) – 其ノ四
- 【登城記】萩城(日本100名城 No.75) – 其ノ五
- 【登城記】萩城(日本100名城 No.75) – 其ノ六
- 【観光スポット】旧厚狭毛利家萩屋敷長屋 – 萩城周辺寄り道スポット
- 【観光スポット】萩城下町 – 萩城周辺寄り道スポット
- 【グルメスポット】萩夏みかん工房 – 萩城周辺グルメスポット
- 【観光スポット】菊ヶ浜 – 萩城周辺寄り道スポット
- 【グルメスポット】ラーメン めん遊 – 萩城周辺グルメスポット
- 【観光スポット】松陰神社 – 萩城周辺寄り道スポット
- 【観光スポット】松下村塾 – 萩城周辺寄り道スポット
- 【観光スポット】伊藤博文旧宅・別邸 – 萩城周辺寄り道スポット
- 【グルメスポット】浜料理 がんがん – 萩城周辺グルメスポット
- 【お宿】プチホテル・クランベール – 萩城周辺寄り道スポット
- 【グルメスポット】萩のお土産ご紹介 – 萩城周辺グルメスポット
【萩城についてはこちら】
日本100名城 No.75 【山口県萩市】萩城