2011年5月15日の萩城登城記は、ひと通り書き終えましたが・・・
実は前日に萩に到着し、夕暮れの萩城跡散歩を行っていたので、
その時の萩城の様子も書き記しておこうと思います。
2011年5月14日、18時~19時ぐらいの萩城です。
まずは、其ノ五にてご紹介した、
萩城の東部でその昔は海だった場所であり、潮入門という門と土塀があったあたりです。
菊ヶ浜海水浴場を歩いてきて、突き当たった場所になります。
目の前は日本海です。
日中は、この場所から海の方へ「萩八景遊覧船」という船が出ています。
川沿いに南下していくと橋があります。
菊ヶ浜から一番近い入口であり東萩駅からまっすぐ来た場所である、
二の丸東門跡から萩城に入って行きます。
この東門付近には石垣が存在していますが、
門などの遺構はやはり存在しておりません。
さて、東門の枡形を抜けると二の丸へと入ります。
入ってすぐに、内堀が見えてきます。
そして夕暮れ迫る萩城へと到着です。
この写真では設定で明るく映るようにしていますが・・・
実際は以下のような暗さです。
こちらが夕陽が沈む直前。
ちなみにこの時間帯でも散歩の人々がちょくちょく歩いています。
しかし、ここに天守が建っていたら・・・
と思うとこの夕陽とお城のマッチングは素晴らしかったでしょうね。
さて、そんな天守台の周りを回って、西側へと抜けていきます。
本丸内も入れるようでしたが・・・
明日、正式に訪れるために入城は控えました。
それにしても大きい天守台。
南西から撮ると、まだまだ明るく撮れます。
しばらく歩いて、お堀の西側へとたどり着くと、
岡崎矢倉跡が見えてきます。
萩城のほぼ西端である岡崎矢倉。
ここから西側は海が守る形になる萩城。
本当に自然の地形を生かしたお城だったことがわかります。
ちなみにここから西側は現在は海ではないので、
まだまだ陸地が続きます。
現在は石彫公園となっています。
そして石彫公園入ってすぐにある、
お城の遺構がこちらの「八間矢倉跡」になります。
ここが萩城の西の見張り台だったのでしょう。
ちなみに、公園を抜けて西の海に出ると、
ちょうど夕陽が沈む瞬間でした。
そんなわけで簡単にですが、
夕方の一味違った萩城もお届けしました。
【日本100名城スタンプ】

設置場所:本丸入口料金所
【萩城登城記】
- 【登城記】萩城(日本100名城 No.75) – 其ノ壱
- 【登城記】萩城(日本100名城 No.75) – 其ノ弐
- 【登城記】萩城(日本100名城 No.75) – 其ノ参
- 【登城記】萩城(日本100名城 No.75) – 其ノ四
- 【登城記】萩城(日本100名城 No.75) – 其ノ五
- 【登城記】萩城(日本100名城 No.75) – 其ノ六
- 【観光スポット】旧厚狭毛利家萩屋敷長屋 – 萩城周辺寄り道スポット
- 【観光スポット】萩城下町 – 萩城周辺寄り道スポット
- 【グルメスポット】萩夏みかん工房 – 萩城周辺グルメスポット
- 【観光スポット】菊ヶ浜 – 萩城周辺寄り道スポット
- 【グルメスポット】ラーメン めん遊 – 萩城周辺グルメスポット
- 【観光スポット】松陰神社 – 萩城周辺寄り道スポット
- 【観光スポット】松下村塾 – 萩城周辺寄り道スポット
- 【観光スポット】伊藤博文旧宅・別邸 – 萩城周辺寄り道スポット
- 【グルメスポット】浜料理 がんがん – 萩城周辺グルメスポット
- 【お宿】プチホテル・クランベール – 萩城周辺寄り道スポット
- 【グルメスポット】萩のお土産ご紹介 – 萩城周辺グルメスポット
【萩城についてはこちら】
日本100名城 No.75 【山口県萩市】萩城