2011年5月15日の萩城登城記。
其ノ弐から本丸内に入りましたが、
今回はいよいよ萩城の天守閣が建っていた天守台へと登っていきます。
まずは本丸の南部にあります前回ご紹介した雁木を上り、
上から天守台を望んでみます。
こちらは雁木を登り切った石垣の上からの天守台です。
石垣の角度は緩やかな感じですが、扇の勾配が見られますね。
石垣は打込接、隅部分は算木積で組まれています。
ここからの景色。
さて、再び雁木を降りて天守台の方向へと歩いていきます。
そして萩城天守閣跡の入口へとやってきました。
まずはひとつめの石段を登っていきます。
ひとつめの石段を登ると、天守台が見えました。
しかし、現在の位置はまだ天守のあった場所ではなく、
かといって小天守も無かった萩城ですので、お屋敷または櫓があった場所なのかも。
二つ目の石段です。
こちらを登るといよいよ天守台の上に登れます。
さて、天守台の上へとやってきました。
なんとここには天守閣の礎石が残されていました。
礎石が残っている以外は、
手すりが付けられ展望台として利用されている天守台。
ここにこんな天守が建っていたのですね。
萩城の天守閣は、東側が正面だったという説があります。
縄張自体が東を重視したつくりだったかららしいですが・・・。
こちらは天守台から見た本丸と二の丸をつなぐ橋です。
こちらは天守台から西側のお堀です。
右上にひょっこり櫓のようなもの。
現地の地図では岡崎矢倉跡という表記がされているのでそれでしょうか?
天守台の北西部分のお堀は、
なぜかジグザグした形で変わっています。
そして天守台からの指月山。
ちなみに今回の登城でこの指月山には登っておりません。
この山の上にも石垣やら色々残っていますので、
体力に余裕のある方は登ることをお勧めします!
さて、天守台を降りて本丸をさらに探索していきます。
ちなみに西側は海だった、この萩城。
のちほど、西側についてはレポートします。
以上、萩城天守台をご紹介しました。
次回は本丸の続きになります。
【萩城登城記】
- 【登城記】萩城(日本100名城 No.75) – 其ノ壱
- 【登城記】萩城(日本100名城 No.75) – 其ノ弐
- 【登城記】萩城(日本100名城 No.75) – 其ノ参
- 【登城記】萩城(日本100名城 No.75) – 其ノ四
- 【登城記】萩城(日本100名城 No.75) – 其ノ五
- 【登城記】萩城(日本100名城 No.75) – 其ノ六
- 【観光スポット】旧厚狭毛利家萩屋敷長屋 – 萩城周辺寄り道スポット
- 【観光スポット】萩城下町 – 萩城周辺寄り道スポット
- 【グルメスポット】萩夏みかん工房 – 萩城周辺グルメスポット
- 【観光スポット】菊ヶ浜 – 萩城周辺寄り道スポット
- 【グルメスポット】ラーメン めん遊 – 萩城周辺グルメスポット
- 【観光スポット】松陰神社 – 萩城周辺寄り道スポット
- 【観光スポット】松下村塾 – 萩城周辺寄り道スポット
- 【観光スポット】伊藤博文旧宅・別邸 – 萩城周辺寄り道スポット
- 【グルメスポット】浜料理 がんがん – 萩城周辺グルメスポット
- 【お宿】プチホテル・クランベール – 萩城周辺寄り道スポット
- 【グルメスポット】萩のお土産ご紹介 – 萩城周辺グルメスポット
【萩城についてはこちら】
日本100名城 No.75 【山口県萩市】萩城