さて、そろそろ夕暮れ。熊本城の登城記も最後となります。
現在地の確認を致しますと、
左下の「現在地」の部分に居ます。
また櫨方門から入ってしまうと料金がかかるので・・・下にある「行幸橋」を通って清正公像を観に行くことに。
ちなみに櫨方門という入場口はこの虎口の先に存在します。
特別名勝 熊本城の説明看板も近くに。
かつては櫓49個もあったってすごいですね・・・。
行幸橋(みゆきばし)を通って城外へと。
綺麗に整備されているお堀が見えます。
そして交差点まで出てきました。
左側が熊本市国際交流会館、右が市民ホール。
ちなみに熊本城を下から攻めたい!という方は、
私たちのようにバスで二の丸まで行く手前の「熊本交通センター」で降りることをお勧めします。
ここからまっすぐに歩いてすぐ右手ぐらいにあるので。
さて、交差点の横辺りには結構な大きさの「加藤清正公像」があります。
像も大きいですが、兜の高さも結構な高さです。
寄ってみた。
夕暮れなのでちょっと写りが暗くてすみません。
さて、時間も時間なのでもう観光地は行けないなあ・・・
ということで熊本の繁華街へ行こう!ということになり、お堀横を歩いていくことになりました。
先ほど、行幸橋から観たお堀に沿って歩いていきます。
お堀の向こうには長塀が続いています。本当に長いです。242メートルもあるらしい!
ちなみにここで秋のお城まつりでは県指定重要無形文化財に指定されている
武田流騎射流鏑馬(たけだりゅうきしゃやぶさめ)が行われるとか。
長塀の向こうには飯田丸五階櫓が見えました。
さすがにこの角度では天守は見えない様子。
長塀に沿っててくてくと歩いていきます。
ちなみにお堀と長塀の間で休憩している人もちらほらと。
長塀の終点には「平御櫓(ひらおんやぐら)」が建っていました。
ちなみにこの平御櫓の向こう側には熊本城の南東の入口である「須戸口門」があります。
以上で熊本城でした。
ずっとずっと来たいと思っていた熊本城。やはり大きかったです。
大きかったゆえにすべてを見ることはかないませんでしたが・・・三名城の名に恥じぬ素晴らしいお城でした。
日本100名城の熊本城スタンプはこちらです。
スタンプにメインで彫られていたのは、天守閣ではなく宇土櫓でした。
【熊本城登城記】
- 熊本城(日本100名城 No.92) – 其ノ壱
- 熊本城(日本100名城 No.92) – 其ノ弐
- 熊本城(日本100名城 No.92) – 其ノ参
- 熊本城(日本100名城 No.92) – 其ノ四
- 熊本城(日本100名城 No.92) – 其ノ五
- 熊本城(日本100名城 No.92) – 其ノ六
- 熊本城(日本100名城 No.92) – 其ノ七
- 熊本城(日本100名城 No.92) – 其ノ八
【熊本城 についてはこちら】
日本100名城 No.92 【熊本県熊本市】熊本城