2011年3月5日(土曜日) 快晴。
まだ肌寒い季節の静岡県にある日本100名城の「駿府城」に登城してきました。
駿府城に来る前に、久能山東照宮やいちご狩りなどをしてきたため、
登城時間帯は14時半ごろからになります。
ちょうどこの日の駿府城では、「静岡駿府マラソン」のリハーサルが行われていたようでした。
それなので、普段立っていないような旗や、カラーコーンなどが見られました。
さて、駿府城について。
現在の駿府城跡はと言えば徳川家康の隠居城。
その頃は五層七階の天守閣もあったとされています。
現在の駿府城の入口となっているのはこちらの「東御門」です。
高麗門、櫓門、南および西の多聞櫓で構成される桝形門となっています。
東御門に入場する東御門橋から左手を望むと、
再建された隅櫓である「巽櫓」が観られます。
駿府城二ノ丸の東南角に設けられた三層二重の隅櫓です。
橋から二の丸のお堀である「中堀」を望む。
当時は三重のお堀だった駿府城ですが、現在残るのは二の丸のお堀のみ。
さて、それではいよいよ入城です。
東御門の高麗門から入っていきます。
東御門は右折れの形をした桝形。
桝形門は要所に石落し、鉄砲狭間、矢狭間等をもつ堅固な守りの実戦的な門となっています。
そして第2の門としての櫓門があります。
櫓門をくぐったところ。
こちら側からみると、大きな丸太のような木が使われていることに気づきます。
東御門は、再建にあたり日本の伝統的な木造工法によって復元したそうです。
櫓門をくぐってすぐに説明看板。
東御門の前が安藤帯刀(あんどうたてわき)の屋敷であったことから「帯刀前御門」、
また、台所奉行であった松下浄慶(まつしたじょうけい)にちなんで「浄慶御門」とも呼ばれていたらしい。
ちなみに今いる場所が駿府公園内で、昔の二の丸にあたる位置になるようです。
こちらは駿府公園案内図。
本当は本丸のお堀があった駿府城ですが、現在そのお堀は埋められ公園になっています。
さて、次はいよいよ東御門の内部に入っていこうと思います。
入場料がかかりますが、駿府城内では唯一の建物。
次回は東御門内部をご紹介致します。
【駿府城登城記】
- 【登城記】駿府城(日本100名城 No.41) – 其ノ壱
- 【登城記】駿府城(日本100名城 No.41) – 其ノ弐
- 【登城記】駿府城(日本100名城 No.41) – 其ノ参
- 【登城記】駿府城(日本100名城 No.41) – 其ノ四
- 【観光スポット】久能山東照宮 (其ノ壱) – 駿府城周辺寄り道スポット
- 【観光スポット】久能山東照宮 (其ノ弐) – 駿府城周辺寄り道スポット
- 【グルメスポット】久能山 石垣いちご狩り – 駿府城周辺グルメスポット
- 【グルメスポット】麺行使 伊駄天 – 駿府城周辺グルメスポット
- 【観光スポット】ガンダム 他 – 駿府城周辺寄り道スポット
【駿府城についてはこちら】
日本100名城 No.41 【静岡県静岡市】駿府城
駿府城は10年以上前に行ったっきりですが、そのときはさほど建築物はなかったような気がします。
年を取ったので忘れただけかもしれませんが・・・
記憶に頼れば東御門、ぐらいかしら。
他にも立派な櫓門や橋などもあるようですから、次の東海旅行が楽しみになりました。
私も10年ぶりぐらいに行きました、駿府城。
意外と10年前のことは覚えてないものですね(笑)
建築物は今でも東御門と巽櫓だけみたいですね。