さて、加賀の旅の初日は高岡から一気に金沢へと場所を移します。
もちろん目当ては日本100名城の金沢城。
2年前と同じく、いもり坂の方から入城です。
どうやら、今日から3日間ぐらいは「金沢城オペラ祭」なるものが開かれるらしく・・・入城規制の看板が。
次の日はとくに有名アーティストが来るらしく、来ていたら大変だったのかもしれません。
いもり坂を登っていると、2年前には無かったような工事が左手で行われていた。
なにやら開発中っぽい場所。
この場所は玉泉院丸といい、昔は回遊式の庭園があったそうです。
もしかするとそれの復元工事中なのでしょうか?いちおう発掘調査中のようです。
さて、しばらく歩くと右手には石垣が見えてきます。
なお、金沢城ではいろいろな種類の石垣が見られるので、
こういった石垣めぐりの案内も建っています。
とにかくこの日は暑かったので・・・
目的地をまず目指そうと、寄り道せずに向かいます(笑)
ちなみにこのいもり坂、江戸時代は無かった坂です。
明治期に作られたもので、庭園に面した石垣が多いのでちょっと綺麗な積み方になっています。
さて、二の丸から本丸にかかる極楽橋が見えてきました。
ここまでくると二の丸まであと少し。そして日陰もあと少し・・・。
反対側には玉泉院の方へ降りる石垣めぐりルートもありました。
これらの石垣めぐりルート看板は2年前には無かったような気がします。
金沢城もいろいろ頑張っていますね!
さて、いよいよ金沢城の二の丸に到着です!
まぁいよいよと言っても入口からここまで5分程度なんですけどね・・・
とにかくこの日は石川県の小松市で最高気温38度弱まで上がった日だったので暑かったです・・・。
なんというか撮影には最高の日ですね・・・
青空が映えます。だが、暑いのです(笑)
菱櫓は菱の形になっているからそう呼ばれているのですが・・・
遠くからでは菱の形はわからないものですね。
鈍角100度、鋭角80度の菱形の建物で、柱もすべて菱形になっているとか。
二ノ丸でもっとも高い建造物でもあるそうです。
さて、相方さんの日本100名城スタンプを押しに、二の丸案内所へ。
この中はクーラーが効いていてパラダイス!
さて、「其ノ弐」では復元された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓の内部へと入っていきます。
【金沢城登城記2010】
- 金沢城(日本100名城 No.35) – 其ノ壱
- 金沢城(日本100名城 No.35) – 其ノ弐
- 金沢城(日本100名城 No.35) – 其ノ参
- 金沢城(日本100名城 No.35) – 其ノ四
- 旬彩和食 口福 – 金沢城周辺グルメスポット
- 金沢21世紀美術館 – 金沢城周辺寄り道スポット
- 四十萬谷本舗 – 金沢城周辺グルメスポット
- ひがし茶屋街 – 金沢城周辺寄り道スポット
- カレーの市民アルバ – 金沢城周辺グルメスポット
【金沢城登城記2008】
【金沢城についてはこちら】
日本100名城 No.35 【石川県金沢市】金沢城