金沢城の後は富山県に移動しました。
どうせ北陸に来たのだから・・・と目指したのは
高岡城です!
駅から歩いていくとお堀に当たります。
見事なお堀が残っているものです。石垣などは見られませんでしたが・・・。
ここ高岡城は世界文化遺産を目指しているそうです。
それにしても旗の下のキャラクターは一体・・・。
博物館は左・・・と書いてある癖に暑さでボケたのかまっすぐ進んでました。
それでもお堀沿いに歩けたのは良かったと言い訳しておこう。(遠回りだが)
なんだか妙に自然が残っているな~と思ってたのですが、ここ高岡城跡は今は公園でこのお堀の反対側には小さいですが動物園があったりします。
さて、ここを渡っていくと高岡城内です。
ここからいけるのは三の丸となります。
高岡城を築城したのは前田利長です。
利長は富山城を居城としていましたが、火災で焼失したので魚津城を経てから新たにこの地に築城したそうです。
縄張を作ったのは高山右近。その縄張は見事に残っています。
この橋を渡っていくと本丸へとたどり着けます。
本丸に入っていくと、遊具が置かれている公園がありました。
この場所には昔、天守閣があったそうです。
本丸の大部分は現在は公園として市民の憩いの場となっておりました。
奥にはここに築城した前田利長の像も見られます。
こちらは二の丸。
ゆるキャラ?の名はとしながくんというそうです・・・
日本100名城スタンプは鍛冶丸の高岡市立博物館の中にありました。
ここは無料で入ることが出来ました。
夏休みのせいか、子供さんでも100名城スタンプを押しに来ていました。
ああ・・・お城部さん来てたら帽子かぶって顔はめて撮影してるだろうなあ・・・(笑)
それにしても利長を猛プッシュですね。
帰りは二の丸側から出ることにしました。
ここからの方が駅に近いようです。
この地図を見ると入ってきたのは下からで、現在地は左の上側の橋の部分です。
建物などは残っていないのですが、縄張がよく残っているのが地図からわかります。
【お城情報】
入場料:
無料
入城時間:
9:00~17:00(高岡市立博物館)
休館日:
月曜日(祝日の場合は翌平日休館)、12月29日~1月3日
所在地:
富山県高岡市古城1-5
電話番号:
0766-20-1572
【日本100名城スタンプ】
【寄り道スポット】
・高岡大仏